読解問題でも、解き方・考え方を決めることは大切

こんにちは。

大阪・神戸・京都の国語専門家庭教師住吉那巳枝です。

国語の読解問題にはこれという解き方はない。文章によって問題は全部違う。そう考える子どもさんはとても多いです。

たしかに国語は算数や数学のような公式はありません。公式に数字を代入して答えを出すような問題はないと思われがちです。

しかし、国語の授業では、「指示語」「接続語」「場面」「段落」などのように単元があります。ですから国語にも、公式とまではいかなくてもそれに近いもの、決まりはあります。たとえば、心情説明であるなら、「中心となる心情+その原因・背景」を含めるといった型があります。

国語の問題を解くときには、問いの文を読んだら、「この問題では指示語の解き方を使う」、「この問題では心情読み取りの解き方を使う」と考えて、問いの文から問題を解く手掛かりを見つけ、解答の方向性を決めなければなりません。

たとえば、傍線部に指示語があったらまず指示内容を前から探す、「なぜですか」と問われたら、「なぜなら・だから・~から・~ので・~ため」といった理由説明の言葉を探す、「どのような心情か」と問われたら、心情がわかる表現をまず探して中心となる心情を確定する、その後、なぜそのような心情になったのかきっかけとなる出来事・理由・背景を探す。

問いによってどのような考え方をするのかを決めてから解くことが大切です。

4年生・5年生の単元ごとの学習内容はとても重要です。各単元で学習する問題の解き方・考え方は算数の公式のようなものです。決まりです。理解をおろそかにしないようにし、学んだ解き方・考え方を確実に理解するようにしましょう。