過去問販売部数から見る入試動向

こんにちは。

大阪・神戸・京都の国語専門家庭教師住吉那巳枝です。

関西の私国立中・高校の過去問販売をしている主な会社は英俊社と教英出版の2社。

英俊社の過去問販売部数から入試動向について考えてみました。

現在、英俊社の過去問販売数は昨年よりも増加。

販売数トップは高槻中学。共学化してから人気が高まり、名古屋からの通学生もいますし、洛南を蹴って高槻という子もいます。大阪・兵庫・京都のいずれからもアクセスしやすいですしね。ただし、高槻中学は自律できない子・自己管理能力に自信がない子は入学後かなり苦労することは覚悟しておいたほうがいいです。個別指導や家庭教師のフォローをいれないと大変なことになりかねません。同レベルの他校とくらべてという意味で。洛南もそうですが。

2位以下は、同志社香里・同志社女子・関西大学一中・立命館中学校と続いています。

附属系の人気が高いですね。(私の生徒では附属校希望は少なく、大学は外へと考えられるご家庭が多いのですが。)

昨年販売数の多かった洛南附属中・同志社中・西京附属中が外れているそうですが、洛南附属中の販売数減は気になります。洛南は算数が大きく易化しています。朗報のような気もしますが、うっかりミスの多い子は合格が厳しくなる可能性もあるし、算数で点差がつかなくなる可能性もあり、その場合、国語が得意な子は有利。ただし、洛南の国語は機転が利くか、発想力があるかが他校よりも試されるためしっかりとした対策が必要。洛南の出願者数が減少するかどうかは注視したいところです。

同志社系列の中では、同志社香里と同志社女子から同志社大学への進学率が高いので、香里の人気上昇はわかります。ただし、希望する学部に進学できるかどうかは成績次第なので香里に受かったから大学まで安泰なんてことはなく、甘く見ないほうがいい。入学後もしっかり勉強しなければいけないことに変わりはありません。同志社は他の系列校よりも他大学への進学者が多いので、内部進学率は低めに。関大一中は関大進学率が8割を超えるのでやはり人気ですね。立命館は内部進学のコース(CLコース)であれば9割が立命館大へ進学。大学の内部進学率が中学入試にも影響しているかんじですね。

また、大きく販売数が伸びた学校は、金蘭千里中、桃山学院中、親和中、雲雀丘学園中、神戸大学附属中とのこと。雲雀丘学園中は大学の合格実績を着実に伸ばしています。金蘭千里は北摂地域の人気校。コロナによるオンライン対応は大阪では関大中等部とともに早かった学校。金蘭はさらに人気が出るだろうなと保護者の方には話していたのですが、やはり…という感じですね。大きく販売数を伸ばした学校は難関校ではありませんが、いずれも大学合格実績が伸びている。中1から高3までの学力伸長率がいい。こうした学校はほかにもあり、神戸海星や常翔学園、大阪桐蔭などもそうですね。これらの学校の出願状況も注視したいと思います。

ここ数年、地震や台風、コロナの影響で通学時間のかかる学校への進学を避けたいという声もよく聞きます。大学進学実績以外に災害時の影響・オンライン対応の状況など学校選択時に考慮する点がこれまでよりも多様化してきています。また、コロナによる経済への打撃は後の方が大きく、今後も影響してくることは容易に想像できます。感染症発生時の経済的ダメージは後のほうが大きくなる傾向にあるので、学費も影響してくると思います。

正直21年度入試動向は読みにくい。入試当日、コロナの影響で何が起きるかもわからないところがあるので、メンタルの影響が例年よりも大きく出かねない。合否の予測が非常に難しい。だいたいこの子は受かるだろうという予測通りの結果になるのですが、今年は本当にわからない。確実というものが見えにくい。

とはいえ、入試までにやることはこれまでと変わりません。条件は皆同じ。その中で実力を発揮できるだけの演習とメンタルの強さを身につけること。そこにいかに集中できるかがカギ。

すべきこと、必要なことを淡々と行い、動じない子は合格をつかめます。

入試まで一カ月を切りました。できることをきっちりと。あせりは禁物です。