英語を理解するための日本語口語文法

こんにちは。

大阪・神戸・京都の国語専門家庭教師住吉那巳枝です。

英文法を理解するためには、動詞や名詞、助動詞といった言葉を知っておく必要があります。しかし、現在の学校教育では、日本語の口語文法で動詞や名詞などの品詞をしっかり学習するのは中1です。中学受験生は塾で小4から本格的に学習しますが、文法にかける時間は少なく、小6段階でも自立語と付属語の区別・品詞の識別ができない子は上位層でもいます。中学受験生であっても、塾から「入試にはほとんど出ないからできなくていい」と言われることが多いためです。

幼児教育を受けた子は、「うごき言葉」「なまえ言葉」という名称で動詞や名詞などを教わっています。これらを小学校低学年のうちに「うごき言葉」=「動詞」、「なまえ言葉」=「名詞」というようにつなげて指導していくことはとても大切だと感じています。幼児教育では言葉のなかま分けはしっかり行いますし、また、幼児期は吸収もいいのでどんどん入っていきます。しかし、小学校に入ると、言葉のなかま分けをする時間は激減します。そして、文法学習は教科書にもあるにはありますが、学校差も大きく、ほぼ理解せずに中学に上がることも多々あります。これが、中学以降の英語の理解・国語では古文・漢文の理解に影響します。

英語の授業で「動詞」「副詞」「助動詞」という言葉を言われても区別ができず、混乱し、苦手意識をもってしまいます。古文でも、動詞の活用・助動詞の活用で混乱します。

幼児教育を受けているなら、低学年のうちから、「うごき言葉」→「動詞」、「気持ち言葉」→種類により「形容詞」「名詞」等、「なまえ言葉」→「名詞」、「様子言葉」→種類により「形容詞」「形容動詞」「副詞」というように言い換えて、言葉のなかま分けをしていくことをおすすめします。

低学年から指導している生徒さんには、比較的早い時期からこの言い換えを使って指導しています。低学年からこの方法で指導し、現在中学年・高学年になった生徒さんがいますが、品詞識別や文節分けの問題では間違えることがまったくありません。助詞や助動詞の理解もしっかりしています。

文法知識は難しそうだからと後回しにし、小4で突然「動詞」「名詞」といった言葉で説明されるよりも、幼児期から身近なわかりやすい言葉で基礎を学習し、適切な段階で言い換えて指導するほうが理解も定着もいいと感じています。

英語教育が早い段階から開始されている今だからこそ、日本語の口語文法をしっかり理解する必要性は高まっているように思います。