国文法の扱い
こんばんは。
大阪・神戸・京都の国語専門家庭教師住吉那巳枝です。
国語の文法の扱いについて、小学校ではあまり重視されていないようですが、塾でも軽視されることもあるようです。国文法をしっかり学習するのは中学校です。小学校でも学習はしますが、体系的に学ぶといった感じではありません。
個人的に、中学校で国文法を学習するのでは遅いように以前から感じていました。私は昨年まで中高校生には英語の指導もしていましたが、そのときに感じたのは、動詞と名詞の区別もつかない中学生がとても多いのに、英語の授業でいきなりBe動詞の指導から入るのはむちゃではないか、ということでした。まず「動詞ってなにもの?」という説明から必要なんですね。一般動詞が入ってくると、さらに厳しくなります。塾勤務時代、国語と英語を教えていましたが、英語を専門に指導している先生から「国語で品詞を教えないの?」とよく聞かれました。中学受験生は塾でそれなりに学習しますが、文法は入試での出題頻度が低いため軽視されがちです。非受験の生徒たちは流す程度ですから、定着している子はわずかです。
しかし、私立小学校では小3から国文法を学習しているところもあります。文節・単語分け・品詞の識別・用言の活用。活用表の作成を生徒が行い、テストでは文法的な説明をするという問題も出されます。小3でわかるの? と思われるかもしれませんが、中学校から本格的に学習した子よりも理解が速い子もいます。もちろん個人差はありますし、学校の授業だけで理解することは厳しい。塾や家庭教師のフォローが必要な子は多いでしょう。それでもこの時期に国文法を学習する意義はあると感じました。
小3という小学校中学年の時期は母語の確定時期にあたります。会話や読書などを通して体験を通して感覚で言語を習得するとともに文法を体系的に学ぶことはとても有益なように感じます。言葉の種類・使い方や言葉のまとまりを学ぶ。文の構造を理解する。これは国語力の向上だけでなく、英語力にも影響すると思います。英語教育が早期化しているいまだからこそ、国文法の早期教育も必要ではないかと感じます。