前書きと語注に注意!

こんにちは。

大阪・神戸・京都の国語専門家庭教師住吉那巳枝です。

国語の文章において、文学的文章では引用箇所までの経緯がわかるように前書きが書かれていることが多々あります。また、どんな文章でも対象学年では難しいと思われる言葉には語注が付けられています。(ただ、この語注の付け方は受験者のボリュームゾーンのレベルによって変動しますし、入試問題では学校のレベルによって変わります。同じ文章を用いていても語注のある学校とない学校があります。)

で、この前書きと語注。これらの部分をしっかり読んでいない生徒は意外と多いのです。「この話、どんな場面かよくわからんかった」という生徒に、「え? 前書き読んだ?」と聞くとかなりの確率で「読んでない。本文じゃないし」という答えが返ってきます。前書きを読めばわかるのです。場面がよくわからなくなる程度ならまだいいんです。

小6になって過去問を解くようになると、前書きと語注を読まない生徒は問題を解けなくなることがあるのです。

入試では、前書きと語注の内容を解答要素として要求する学校があります。中堅以下では見かけたことはありませんが、難関校以上では見かけます。前書きと語注に着目しなければ解けないということに気づけないと解けない問題が出るのです。

「*」のついている言葉に線が引いてあり、どういうことかを説明する場合、語注の言葉を読まなければ解答が出せないという問題です。こういったものは数年前、神奈川県公立高校入試でも出されました。

ところが、模試ではめったに見かけないんですね。模試によっては「語注・前書きにからんだ問題はNG」と言われることもあります。しかし、入試では出る。私自身、模試作成時にはクライアントによって、語注や前書きをからめた問題を出すクライアントと出さないクライアントとを分けています。

語注・前書きにからんだ問題が入試では出ることがあるということを知らないと、生徒は前書き・語注を軽視したままになってしまいます。特に模試で一度もそういった問題を見たことがない生徒はとても危険です。過去問演習ではじめて前書きを解答根拠にからめなければならない問題を見た生徒は「おかしいやろ」と言っていましたが、おかしくありません。注意力、背景把握力、文章全体をとらえる力の有無がわかりますから。

入試で前書きと語注を読まなかったために点が取れなかったということがないように、前書きと語注を読んでいるかどうか、お子様に確認してみるといいかもしれません。