中高一貫校生の定期テスト対策

こんにちは。

大阪・神戸・京都の国語専門家庭教師住吉那巳枝です。

現在指導中の中高一貫校生、実は半数近くになっています。

もともと中学受験終了後も大学受験までの指導を希望される方、中学受験終了後生徒さんの希望で継続される方が一定数いるのですが、毎年のように、ちょうどこのくらいの時期から2学期にかけて、指導終了生の保護者の方からお悩み相談がきます。

ということで、今回は中高一貫校生の試験対策についての記事。この後、日々の予習・復習についても書きたいと思います。

中高一貫校専門塾などのサイトでも定期テストの勉強法は書かれているので、いろいろ見て、参考にしてください。

 

現代文・古文・漢文共通

①教科書の音読・サブテキストの音読

 テスト範囲の文章を毎日5~10分(文章を最低3回は読む)、試験まで毎日音読する。音読、あまくみないでください。定期テストでは授業で学習した内容が基本的にでます。文章内容・授業内容を理解して覚えることが何よりも大事。音読の効果は、繰り返すことで内容を深く理解できるようになること。語句・漢字が覚えられること。この効果は計り知れない。仏教系の学校に進学した生徒、暗記がめちゃくちゃ苦手。その生徒が毎朝の読経で1か月後には般若心経をソラで間違わずに言えるようになっている。しかもその意味まで理解していた(授業中に般若心経について私が理解できるように語れるほど理解していました)。それくらい音読は覚えるのに有効。古文・漢文では、現代語訳も音読!

 

②漢字・語句を覚える

 重要漢字・重要語句をノートにまとめる。教科書単元にある漢字・語句、漢字テキストがあれば確実に。熟語ごと覚え、意味も覚える。古文・漢文では現代語と異なる読みは確実に。意味もね。「をかし」の「趣深い」の意味とかね。

 

③プリント・ノートの内容を理解して覚える

 プリント・ノートの内容をただ見ていても覚えられない。教科書と照らし合わせながら、どういうことを先生が板書したのか、どう説明したのかを思い出し、気づいたことや重要だと思うことをまとめる。教科書ガイド購入、高校生は絶対必要。

 

④教科書準拠問題を解く・サブテキストの解き直し

上記①~③を行ったうえで、教科書準拠問題集に取り組む。3~5回繰り返す。ノートに答えを書く。解答に至る過程を確実に理解する。ただ、高校生用の準拠問題集は、筑摩書房の準拠くらいしか市販では買えなかったはずなので、その場合は、プリントとノートを確実に。サブテキストがある場合は、解き直す。

 

古文

①~④は現代文と同じ。出題範囲に用言の活用・助動詞の活用・助詞の意味があれば完ぺきに覚える。古文は古語・用言の活用・助動詞の活用、助詞の意味の暗記+省略されている言葉を見抜くことで確実に得点できる。

 

漢文

①~④は現代文と同じ。再読文字・返読文字・否定表現・置き字・返り点などは確実に理解して覚えておく

 

 

教科書内容では大学入試に対応できないと考える生徒が一定数いるんですけどね、大学入試対策は、教科書内容を確実にものにしていることが前提ってことを忘れないように。特に古文・漢文は基礎がないままで大学入試対策用の問題集に取り組んでも打ちのめされるだけだから。古文・漢文は学校の授業を最大限活用すること。中高一貫校生は基本的に中学から高校古文内容に入ります。早いところは中1の4月から。公立高校で3年で終わらせる内容を6年かけてできるのだから、このメリットを最大限生かすこと! 

現代文については、教科書しか使っていない学校の授業の場合は、問題の解き方を習得するという面ではどうしても不利な部分はあります。これは模試に影響しやすいところがあります。でも、たいがいの中高一貫校は読解問題集を使っているはず。そのテキストを最大限使うこと。なぜその答えになるのか、どうして間違えたのかをしっかり分析すること。また、高校国語の教科書は、語彙力・漢字力の強化や大学入試レベルの文章に常に触れることができるもの。教科書に載っている著者の作品は医学部入試の現代文の課題文頻出著者でもあり、当然大学入試現代文全般で頻出。鷲田清一・内田樹・山崎正和・福岡伸一などなど。その人たちの文章を理解できるようにすることで、入試対策の土台固めができるのです。現代文と古文については中高生用の語句集で語彙力強化をしておくと、高3の学習がラクになります。特に理系大学目指すなら、国語力は高2の間までにしっかり高めて、高3で国語にかける時間を減らすほうが絶対にいい。

AO・推薦入試対策のためにも定期テスト対策はしっかりと取り組みましょう。