カードを使った学習

こんにちは。

大阪・神戸・京都の国語専門家庭教師住吉那巳枝です。

低学年の指導の場合、問題集を解くこともしますが、フラッシュカードを使って指導することもあります。ただし、高速フラッシュは行いません。ことわざや慣用句を使って一緒に読みながら意味を覚えていってもらったり、漢字カードを使って読み方を確認していったり、名詞・動詞・副詞・形容詞・形容動詞・助詞のカードを使って文作成をしたり……。文を書くことに抵抗がある場合でも、カードを組み合わせて自由に文を作ることは楽しく取り組めることが多々あります。

低学年の国語学習で重要なのは、解法を理解するよりも言葉をたくさん覚えること、文の構造を正しく理解すること、言葉の形の変化を知ることです。そのうえで一定量のまとまりの文章に慣れていくこと。小3までは国語ができたのに小4になったら成績が下降する場合、文構造理解があいまいな可能性が非常に高い。小3までに使われる文章は、物語であれば感覚的になんとなくわかってしまったり、内容がよくわからなくても答えられてしまうことが多いものです。説明文も具体的な内容がテーマです。カンのいいお子様ですと、空欄補充問題であれば字数や空欄前後の言葉を見つけてその言葉の近くにある言葉をなんとなく入れたら合ってしまうこともよくあります。文章量も少ないので見つけるのもたやすい。でも、主語と述語、修飾語、接続語、指示語を明確に意識して読んでいるわけではないので、文章量が増加したり、文構造が複雑になると理解できなくなってしまう。言葉の形が変わることがよくわかっていないと、空欄前後の言葉の形が本文と変わってしまうと探せなくなる。

こうしたことを避けるためにも小3までに基本をしっかり身につけていきましょう。低学年のうちは勉強が楽しいと思うことが大切です。ゲーム的な要素を入れながら楽しんで勉強してほしいと思います。

また、小4になって急に成績が下がった場合、文構造の理解から指導していくことが大切です。その際にもカードを活用することができます。書いてばかりでは飽きてしまって頭に入らなくなることがある。その場合、カードを使って文作成を行い、文構造理解を促すと楽しみながら学ぶことができます。塾の宿題に追われ始める小4。それ以外に問題集を解く時間は取れない。そんなときは息抜きにゲーム感覚でカードを使って文作成をしてみてください。