ら抜き言葉の見抜き方

こんにちは。

大阪・神戸・京都の国語専門家庭教師住吉那巳枝です。

前回、品詞の識別の話をしましたが、「ら抜き」言葉を使って、冠模試の記述問題で減点された生徒がいました。

何かと話題になる「ら抜き」。「ら抜き」言葉は「上一段活用」「下一段活用」「カ行変格活用」の動詞にのみ出現します。

(活用の種類は中学で詳しく学習します。中学の国文法をしっかり学習していた人であれば「ら抜き」言葉はすぐにわかるのですが、これだけ「ら抜き」言葉が話題になったり広まったりしているのを見ると、どれだけ国文法・国語って軽視されてきたんだ?! と思わざるをえません…。)

活用とは形の変化のこと。言葉の形が変化するのは、動詞・形容詞・形容動詞の三つ。このうち動詞の活用は五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用の五つ、この五つのうち五段活用・上一段活用・下一段活用は、言い切りの形に「ない」をつけることで識別できます。

カ行変格活用は「来る」一語。

サ行変格活用は「する」「~する(勉強する とか)」の二種類のみ。おおざっぱにいうと、「する」がついてて、活用の種類を聞かれたら、問答無用でサ行変格活用。

これを念頭に置いて、「ら抜き」言葉が発生する上一段活用・下一段活用の区別をみてみましょう。

①食べる

②書く

③着る

 

「ア段・イ段・ウ段・エ段・オ段」の「ウ段」を中心に上に一段あがると「イ段」、下に一段さがると「エ段」。だから、それぞれ「上一段」「下一段」になる。つまり、イ段のみで活用するのが上一段活用。エ段のみで活用するのが下一段活用。

具体的に見ていきましょう。

①に「ない」をつけると、「食べない」。「ない」の直前の文字は「べ(エ段)」になる。だから、下一段活用。

②は「ない」をつけると、「書かない」。「ない」の直前の文字は「か(ア段)」になる。ア段になるのは、五段活用です。

③に「ない」をつけると、「着ない」。「ない」の直前の文字は「着=き(イ段)」になる。

「ら抜き」言葉が発生するのは「食べる」「着る」です。

「食べれる」ではなく、「食べられる」が正解。「着れる」ではなく、「着られない」が正解。

ちなみに同訓の「切る」は「切らない」となるので五段活用です。

「ら抜き」言葉で迷ったら「ない」をつけてどの段になるか確認しましょう。

ちなみに五段活用の動詞には可能の意味をもった可能動詞という命令形が存在しない下一段活用の動詞があります。「切れる」「話せる」「書ける」などです。

日本語はほんとに難しいものです。