国語で点が取れないのは読解力が原因ではないかも? 算数が得意な場合は特に…

算数は得意で文章題もできます。でも国語で点が取れない。国語は苦手。記述は全然できないんです。読解力がないんです。

こういった相談はとても多いです。特に算理が得意な男の子。

この場合、点が取れない原因は伝える力の不足にあるかもしれません。

文章の内容は理解できている。問われていることも理解できている。でも、自分が答えだと思った内容を「人に伝わるようにまとめることができない」「誰もが理解できる論理でまとめることができない」のです。足りないのは読解力ではなく「書く力」、「人に理解してもらえるように書く力」です。そういった生徒は、どんなに文章の読み方を指導しても、読解力を鍛えても点にはつながりません。論理的に読み、考えることはできているのです。でも、すべての人が理解できる論理で人に伝えることができないのです。そんなことがあるのか? と思われるかもしれませんが、あります。特に男の子、また、理系の子に多いと感じています。

どういうことか。

たとえば、「Aが原因となってBという出来事が起こり、Cという結果になった」という形で答える問題の場合。A→B→Cという順で考え、答えをまとめます。ところが、「書く力」の不足している子はA→Cと書いてしまいます。これはBとCの内容を理解していないからではありません。むしろ、理解が早いのです。BとCの関係を即座に理解して処理するので、「この部分はなくてもわかる、不要だ」と考えます。自分が即座に理解できたのだから誰もがわかりきっていると考える。そのため、解答に必要な要素を落とす。すると、字数が足りなくなりよけいな修飾語をつけたす。結果、大幅に減点される。こういう生徒に欠けているのは読解力ではありません。問われていることに対して、要求されている答えの形式に従い、誰が読んでも理解できる文を書くという視点が欠けているのです。自己完結して答えを書いているのです。このクセを直さない限り、なかなか点は伸びません。

全国模試で数学ではトップクラスの成績を取る高校生を指導したことがありました。京大でも、受かるだろうなという偏差値です。それほど数学はずば抜けてできるのに、現代文で点が取れない。選択問題は取れているが記述は壊滅的。そこで、同様のクセのある他の生徒と答案を交換させて答え合わせをさせました。すると、おたがいが「何言ってるかわからん」と言い出すのです。この作業により、本人たちは自分の答えは他人が理解してくれるものだと思い込んでいたのに「わからん」ものなんだと気づきます。自分の書いた答えが人に理解しもらえるものではないと自覚できます。

これは高校生だからできたことで、小学生では難しいでしょう。小学生の場合は、本人が書いた答えをもとにどういうことを書きたかったのかを確認していく。その中で重要な部分はどこだと思ったのかを確認する。重要だと思った部分を飛ばしていたなら、その理由を確認し、外してはいけない理由を説明する。記述問題では、答えの中心になる部分を最初に書くようにさせていく。これで大幅な減点や得点なしという状況をまず防ぐことができます。あとは、重要部分に肉付けをしていく。

算数・数学が得意だけれど、記述問題で点が取れないなら、人が理解できる文を書く力を鍛えるということが必要かもしれない。このことを頭に入れておくといいと思います。