国文法の理解は、英語の理解にも影響します

基本的に中学受験生を指導しますが、国公私立中高一貫校の中高校生については英語の指導もしています。

いま見ている私立中学の生徒は、英語の基本文法があいまいなまま3年生になってしまっていました。高校入学までに文法と単語をしっかり定着させないといけません。中学英文法そのものは決して難しいものではありません。難しいと感じるのは、単語力が。単語そのものを覚えていない。意味を覚えてもその日本語が、動詞・形容詞・副詞・名詞なのかわからない。そのため、英文法を教わってもぼんやりとした理解で止まってしまっていました。

こういう生徒はとても多いのです。英語以前に国文法がわかっていないのです。この生徒は先に国語の指導を開始していたので、試験対策も兼ねて国文法の品詞の識別を重点的に行いました。今、この品詞の識別が英語でとても役立っています。意味を覚えたときに自然とどの品詞かがわかるので、語順の間違いなどがなくなりました。中2英語の復習時、比較級の学習で形容詞・副詞と言ってもすぐに理解できるようになりましたし、to不定詞で動詞は原形にすると言えばすぐにどの単語が動詞か見ぬけるようになりました。

中1で、3人称単数と複数形の「s」の違いがわからない。中1英語でまずつまずく単元です。こういった生徒は、日本語の品詞がわかってないので、どの言葉にsをつけたらいいのか判断できません。

中学受験生を指導していると、文法は志望校では出ないからと軽視されることがあります。実際、入試で直接品詞名を聞かれたりすることは少ないでしょう。でも読解の基本である主語・述語を理解する、修飾・被修飾の関係を理解するためには、品詞を正しく理解していないと間違うことがとても多いのです。

品詞の識別については、「ことばの種類」や「おなじ種類の言葉」(たとえば「動きを表す言葉(動詞)」「ものを表す言葉(名詞)」など)といった形で小学校低学年から学校でも学習します。これをくれぐれもおろそかにしないでいただきたいと思います。文の理解の基本は単語の意味と種類、使い方を正しく理解することにあるのです。これを理解できているかどうかは、読解力だけでなく、英語の理解にもつながるのです。

小学校3年生までは、言葉の種類、主語・述語・修飾語をしっかり理解することに努めていれば、難しい読解問題を解いたりする必要はありません。教科書や、もし塾に行かれているなら塾のテキストで、これらの点をしっかり理解できているかをしっかり確認しましょう。これが4年生以降の読解力に大きく影響するのです。小3で塾の点数が取れないと感じている場合は、特にこの点を確認して理解することをおすすめします。